受念寺

  • 受念寺について
  • 受念寺の歴史
  • 仏教とは何か
  • 定例行事
  • 月参り・法事
  • 通夜・葬儀
  • 学びの場
  • 副住職ブログ
  • 関連施設
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 受念寺について
  • 受念寺の歴史
  • 仏教とは何か
  • 定例行事
  • 月参り・法事
  • 通夜・葬儀
  • 学びの場
  • 副住職ブログ
  • 関連施設
  • アクセス
  • お問い合わせ
search menu
お寺の掲示板

2025年9月の掲示板

2025.09.05

私というものは 私の思いより もっと深い意義を 持っている (安田理深) 誰しもみな、「私らしくありたい」と思うでしょう。人生という長い時間で見ても、「自分は自分自身として人生を全うしていきたい」と思うのではないでしょう...

お寺の掲示板

2025年8月の掲示板

2025.08.23

善悪の 字しりがおは おおそらごとの かたちなり (親鸞聖人) この言葉は、親鸞聖人の『正像末和讃』の一節です。 よしあしの文字をもしらぬひとはみな まことのこころなりけるを 善悪の字しりがおは おおそらごとのかたちなり...

お知らせ

受念寺盂蘭盆会のご案内

2025.07.24

お盆とは、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を略した言葉です。お盆はご先祖が帰ってくると申しますが、それは先立たれた方々を偲びつつ、その人生全体から呼びかけられる「声なき声」を聞き、いのちに深く出会っていくということです。 先立...

お寺の掲示板

2025年7月の掲示板

2025.06.30

漆黒とは  光を映す色のことだと (岩崎航(わたる)) 詩人・岩崎航さんの詩集『点滴ポール 生き抜くという旗印』の中の言葉です。岩崎さんは三歳で筋ジストロフィーを発症し、その後も進行していきます。常に人工呼吸器を使いなが...

お知らせ

受念寺住職 岸上正(浄敬院釋正雲)葬儀のご案内

2025.05.22

受念寺第二十一世住職 岸上正(浄敬院釋正雲)におきましては 五月十六日 八十歳にて浄土往生の素懐を遂げました ここに生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますと共に 謹んで葬儀のご案内を致します 合掌 記 通夜式   5...

お寺の掲示板

2025年5月の掲示板

2025.05.11

死にむかって 進んでいるのではない 今をもらって生きているのだ (鈴木章子(あやこ)) 鈴木章子さんの詩「変換」の中の言葉です。鈴木章子さんは、北海道、知床半島の斜里町にある真宗大谷派西念寺の住職の奥様で、斜里大谷幼稚園...

未分類

永代経法要のお知らせ

2025.04.28

永代経法要は、永代に渡って仏典を読誦し、仏法を聞いてゆくおつとめです。先立たれた方々の生涯やいただいたご恩をたずねつつ、いのちに深く出会っていく仏の教えを聞く大切な行事です。ぜひお誘い合わせのうえ、お参りください。 日時...

お寺の掲示板

4月のことば

2025.04.01

どうにもならんということは 結論でない 転機です (安田理深) あるところに、学校の先生になりたい、という子がいました。ところがその子の成績がなかなか上がらない。だからなんとか成績をよくしようと頑張りますが、よくならなら...

お寺の掲示板

3月のことば

2025.03.02

本当のものが わからないと 本当でないものを 本当にする (安田理深『講述「化身土巻」』) テレビで見た一場面ですが、ある中学生は、おばあちゃんの焼く卵焼きが大好きでした。しかしあるとき、焦げた卵焼きが出てきたのです。認...

お知らせ

受念寺役僧・西野教康師 満中陰法要のお知らせ

2025.02.19

謹啓 受念寺役僧を長きにわたり勤められました西野教康師が命終されました ご葬儀は近親者にて執り行われましたが、この度、有縁の方々と西野師の遺徳を偲ぶ機会とさせていただきたく、満中陰法要を受念寺にてお勤めする運びとなりまし...

1 2 >

最近の投稿

  • 2025年9月の掲示板
  • 2025年8月の掲示板
  • 受念寺盂蘭盆会のご案内
  • 2025年7月の掲示板
  • 受念寺住職 岸上正(浄敬院釋正雲)葬儀のご案内

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
  • 受念寺について
  • 受念寺の歴史
  • 仏教とは何か
  • 定例行事
  • 月参り・法事
  • 通夜・葬儀
  • 学びの場
  • 副住職ブログ
  • 関連施設
  • アクセス
  • お問い合わせ

© 2025 受念寺 All Rights Reserved.